どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は読書投稿日ですので、
まずは現在の読書数についてアップデートです。
■現在の読書数:512冊
■短期目標:600冊
それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。
■スポンサーリンク
定石何切る301選
本書は、麻雀の何切る問題を集めて、
実戦で出てきても悩ましいような手牌が多く収録されており、
何切る問題には賛否両論ありますが、
今回は、そんな麻雀何切る理論について、特に印象に残った内容を
1.比較論
まず最初にご紹介するのは、比較論についてです。
これは同じ手牌から異なる打牌をした時の違いを比較して、
簡単な例でいくと例えば二萬、四萬のカンチャンを払う時に、
一方、二萬を切ると五萬を引いた時にリャンメン変化するので、
これを理解した上で、
2.1シャンテンピーク理論
続いてご紹介するのは、1シャンテンピーク理論についてです。
これは1シャンテンの時に受入枚数最大(ピーク)
しかし、麻雀というのはかなり奥深く、
例えば、6ブロックできた時に早めに1ブロックを整理しようとし
逆にずっと6ブロックのまま進むと、1シャンテンになったタイミ
麻雀を打っている時は、必ず最終系をイメージしながら望み、
3.スジ8枚損理論
最後にご紹介するのは、スジ8枚損理論についてです。
その名の通り、スジ牌を残すと受入枚数が8枚損になる理論で、
例えば序盤に浮き牌がいくつかあって、
これはスジ牌だと受入の牌にダブりが出ることによって起きる現象
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、
この他にも、
最後まで読んでいただきありがとうございました!