どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。
まずは現在の読書数についてアップデートです。
■現在の読書数:502冊
■短期目標:600冊
それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。
■スポンサーリンク

医者が教えるサウナの教科書
本書は、昨今人気のあるサウナについて、入り方から効能まで詳しく解説した一冊になります。
サウナ好きの医者が医学の観点でサウナを分析しており、ただ何となく気持ちいいだけでなく、具体的にどういった効果があるのか知ることができます。
サウナに興味があるけど、どのような健康効果があるか分からない?逆効果にならないか?と疑問を持っている方に、特におすすめの一冊ですね。
今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残ったな効能について3つご紹介していきましょう。

1.脳疲労が取れて頭がスッキリする
まず最初にご紹介するのは、脳疲労に対する効能についてです。
脳疲労の原因はボーッとしている時にも色々と考えてしまい、脳の80%程度のエネルギーが奪われることにあります。
この無駄に消費しているエネルギーを少しでも減らすことができれば、脳疲労が軽減され、脳を使って作業する時の能率もアップします。
サウナに入ると、100度近い高温なので、人体はそんな危機的環境に順応しようと集中して、あれこれ考える余裕が無くなります。
結果、脳がボーッとしながら色々と考える時間を減らし、脳疲労をスッキリさせてくれるというわけです。
2.感情的にならなくなる
続いてご紹介するのは、感情的にならなくなるという効能についてです。
自立神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経はアクセルのようなもので、心身を興奮状態にします。
一方、副交感神経はブレーキのようなもので、心身をリラックスさせる効果がありますが、この自律神経のバランスが崩れて交感神経優位になると、イライラしやすくなっていきます。
サウナに入ると、人体の生態維持システムである自律神経が刺激され、どんどん鍛えられていくので、バランスが崩れ辛くなり、結果、感情的にならなくなっていく。ということですね。
3.肩凝り、腰痛、眼精疲労が和らぐ
最後にご紹介するのは、肩凝り、腰痛、眼精疲労が和らぐという効能についてです。
サウナでは温熱効果によって凝り固まった筋肉が和らぎ、血流が増加していきます。血流は熱や酸素、栄養などだけでなく、老廃物も洗い流す役割があり、身体はどんどんスッキリしていきます。
また、抗酸化作用によってダメージを受けにくい体質になる。という研究結果もあり、肩凝りや腰痛が和らぐだけでなく、そもそも肩凝りなどになりづらい身体を手に入れらるれる。ということです。
他にも様々な効能があるので、これだけ身体にいい影響を及ぼすサウナに、入らない手はないですね!
■スポンサーリンク

おわりに
ということで、今週はサウナの効能に関する本について紹介させて頂きました。
この他にも、サウナと睡眠の関係など様々な観点から紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)
最後まで読んでいただきありがとうございました!