どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は読書投稿日ですので、
まずは現在の読書数についてアップデートです。
■現在の読書数:491冊
■短期目標:500冊
それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。
■スポンサーリンク
最強に面白い!三角関数
本書は、三角関数の歴史や計算方法を、
薄くて読みやすいニュートン式シリーズの一冊で、
今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残った3
1.相似を使えば棒一本でピラミッドの高さが分かる
最初にご紹介するのは、三角形の相似についてです。
相似というのは角度の大きさが同じで、
これを活用したのが哲学者タレスと言われており、1メートルの棒
これは、棒と影によってできる二等辺三角形と、
2.sin、cos、tan
続いてご紹介するのは、sin、cos、tanについてです。
三角関数の主たる用語で、
sin=対辺/斜辺
cos=隣辺/斜辺
tan=対辺/隣辺
つまり、三角形の辺を2つ抜き出して、
因みにsin30°は1/2となり、
3.三角関数で分かること
最後にご紹介するのは、三角関数で分かることについてです。
先ほどの三角関数を理解したとしても、それが何の役に立つかは、
しかし、sin、cos、tanは非常に大きな発見で、
この技術は天体観測やGPS、スマホの写真撮影、音楽再生、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、
この他にも、正弦定理余弦定理や、フーリエ変換など、
最後まで読んでいただきありがとうございました!