どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は読書投稿日ですので、
まずは現在の読書数についてアップデートです。
■現在の読書数:480冊
■短期目標:500冊
それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。
■スポンサーリンク
経済学の95%はただの常識にすぎない
本書は、ケンブリッジ大学で経済学者を務めている著者が、
2015年発行の本で少し内容が古く、
今回は、そんな本書で紹介されている内容から、よく耳にするGD
1.GDP(国内総生産)
最初にご紹介するのは、GDP(国内総生産)についてです。
その名の通り国内で生産したものの金銭的価値を表す数値指標で、
実際トップ5カ国で世界経済の半分程度を生産しており、
しかし、GDP(国内総生産)は1人単位の値ではないので、
何にしても、単純にGDP(国内総生産)
2.GNI(国民総所得)
続いてご紹介するのは、GNI(国民総所得)についてです。
これもその名の通りですが、国民全体の収入総計を表しており、
あくまで平均所得であり、
もちろん、その分税金が高額であったりするので、
3.PPP(購買力平価)
最後にご紹介するのは、PPP(購買力平価)についてです。
GNI(国民総所得)が高くても、
これはまさしくその通りで、ビックマック指数などが有名ですが、
ここで出てくるのがPPP(購買力平価)で、
こうすると、先ほどのノルウェーは出てきますが、
もし、海外移住を考えている場合、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、
この他にも、
最後まで読んでいただきありがとうございました!