どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
はじめに
前回の投稿で、出金伝票・入金伝票・
精算表に関する問題は、簿記3級にてかなりの確率で出題される最
これまで学んだ仕訳の知識を総動員して問題を解く必要がありますので、
精算表とは?
それでは早速、精算表とは何か?という点から見ていきましょう。
精算表とは、決算整理を行った上で、
普段の日常で行われた仕訳だけでなく、
精算表のフォーマットとは?
では続いて、精算表のフォーマットを見ていきましょう。
※参考画像
このように、精算表はかなり大掛かりな帳票で、
では、それぞれの縦列について、
試算表
まず左端列の「試算表」ですが、
横軸の科目は、「貸借対照表の科目」「損益計算書の科目」「
整理記入
続いて左から2番目の「整理記入」ですが、
1.現金過不足の処理
2.消耗品の整理
3.貸倒引当金の設定
4.固定資産の減価償却
5.費用・収益の繰延、見越
6.売上原価の算定
7.その他
→それぞれの仕訳について復習したい方はこちらの記事をチェック
修正記入は横軸の全てに記帳する可能性があり、「試算表」
損益計算書
左から3番目の「損益計算書」は、
何か新しい金額を記帳するわけではなく、「試算表」と「
問題は横軸のどこに記入するかですが、戦術の通り横軸の科目は、「
大体「売上」の下が「損益計算書の科目」になるので、「売上」
また、「決算整理の科目」については、「前払・前受」
もちろん、
なお、損益計算書はほぼ確実に貸借が不一致となるため、「
借方に金額を記帳する場合は「当期純利益」、
貸借対照表
最後に左から4番目の「貸借対照表」ですが、
作成方法は「損益計算書」と同じで、「試算表」と「修正記入」
また、記帳する箇所も「損益計算書の列で記帳していない箇所」
損益計算書で計算誤りしていないか確認のために、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回は精算表についてお伝えさせていただきました。
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後まで読んでいただきありがとうございました!