どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は英語の投稿日なので、
■スポンサーリンク
学研のオンライン英会話が最大1ヶ月無料のお試しレッスン【KiminiBB】
はじめに
前回、使役動詞のルールと使い方について紹介しましたので、
使役動詞は知らないと解けない問題が多いので、TOEIC・
逆に言えば、
使役動詞とは?
まず、前回のおさらいになりますが、使役動詞とは何か?
使役動詞は「〇〇に××させる」のように、
代表的な使役動詞に、「have」「make」「let」
それでは、それぞれの使役動詞について、
1.have
まずは、「have」を使用した例文について紹介です。
I have my fortune told by a fortune-teller.(
「have」の場合、C(補語)には原型不定詞、現在分詞、
これは前回の記事でご紹介した通り、O(目的語)とC(補語)
因みに使役動詞の「have」には、
2.make
続いて、「make」を使用した例文です。
I couldn't make myself understood in English.(私の英語は通じなかった。)
「make」は、C(補語)に原型不定詞、
例文では「私が理解される状況を作れなかった。」
尚、「make」は強制的に〇〇させる。といった、
3.let
最後に、「let」を使用した例文についてご紹介します。
Will you let me take a look at the picture?(その写真を私に見せてもらえませんか?)
「let」は、C(補語)に原型不定詞しか来ない。
また、やりたいことを許可する。
■スポンサーリンク
Global Step Academy【キャンペーン実施中】
おわりに
ということで今回は使役動詞の種類について、
これからTOEICの学習を始めようという方は、
最後まで読んでいただきありがとうございました!