どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日はIT投稿日ですので、基本的なIT知識について紹介してい
■スポンサーリンク
はじめに
以前Unix、Linuxの操作コマンドについて紹介した際に「
→Unix、Linuxの「grep」
そこで今回はUnix、Linuxサーバーを操作する上で使用頻
正規表現を理解すれば、「grep」
正規表現とは?
まずは正規表現とは何か?という点について見ていきましょう。
一言で言うと、正規表現とは何かの文字列を、
例えば「.」は任意の1文字として判定されるため、「ab」「a
因みにこういった「.」のような、
正規表現の種類
続いて、よく使用する正規表現について解説していきます。
正規表現は種類が多く、覚え始めると奥が深いですが、
. ドット
最初に覚えておくべきなのが、こちらの「.」
改行以外の任意の文字を表すので、非常に汎用性が高いです。
先ほどのように、似たような文言で一部異なる箇所があるときに、
* アスタリスク
続いて抑えておきたいのは「*」
直前文字の0回以上繰り返しを表し、先ほどの「.」
「a.*z」とすれば、「abcz」「agmtz」
+ プラス
「*」と似たような意味を持つ「+」
直前文字の1回以上繰り返しを表すので、「a.+z」
抜き出したい文言に合わせて、「*」と使い分けていきましょう!
[] 中カッコ
「grep」検索時に非常によく使用するのが、
[0-9]のように指定することで、0~9の数字いずれかを検索
「.」で全ての文字を検索すると範囲が広すぎる場合、
| パイプ
最後にご紹介するのは「|」
(a|z)のように文字列を区切ることで、aまたはzを検索する
中カッコの範囲指定でも、まだ範囲が広すぎる時は、「|」
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、
これからIT知識を身につけていきたい方は参考にしてみてくださ
最後までお付き合いありがとうございましたー!