どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日はIT投稿日ですので、基本的なIT知識について紹介してい
■スポンサーリンク
利用はすべて無料!東京都内での就職・転職なら!【正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンター】
はじめに
前回の投稿で、Unix、Linuxの操作コマンドについて紹介
→Unix、Linuxの操作コマンド パーミッションについてはこちらをチェック!
今回はUnix、Linuxコマンドの中でも特に重要な、viコ
Linux・UNIXはWindowsと違ってCUIでの操作に
もちろん、ファイルを更新して上書き保存。という処理も、GUI
覚えるまでは操作が大変ですが、一度覚えればGUIより早く処理
32.vi
今回ご紹介するviコマンドは、
「vi 対象のファイル名」と指定することで更新ができるので、
ただ、viコマンドはここからのコマンド入力がややこしいので、
コマンドモード
まずviには2種類のモードがあり、viコマンドを入力したタイ
これからご紹介するコマンドは、
編集モード
もし、コマンド操作をせずに、ファイルの中身を編集したい時は、
編集モードでは、文字通りファイルの中身を、Windowsのよ
ファイルの編集後に、コマンドモードに戻りたい時は、
編集モードに移るコマンド
逆に、コマンドモードから編集モードに移る方法ですが、
A:行の末尾に追加
O:行の前に挿入
o:行の後に挿入
これで編集モードに移ることができ、以降はWindowsと同様
ファイルを編集するコマンド
編集モードに移れば、
dd:1行カット
yy:1行コピー
p:貼り付け
他にもコマンドはありますが、
ファイル内を検索するコマンド
コマンドモードから、
?検索したい文字列:ファイルの下から検索
n:次の検索結果を表示
N:前の検索結果を表示
Linux・UNIXの設定ファイルなどは、
viモードを終了するコマンド
それでは最後に、viモードを終了するコマンドについて見ていき
:wq:変更を保存して終了
他にもコマンドはありますが、この2つさえ覚えておけば
変更を保存するかどうかは、注意すべきポイントなので、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回はUnix、Linuxのコマンドについて紹
これからIT知識を身につけていきたい方は参考にしてみてくださ
最後までお付き合いありがとうございましたー!