どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日はIT投稿日ですので、基本的なIT知識について紹介してい
■スポンサーリンク
はじめに
前回の投稿で、Unix、Linuxの操作コマンドについて紹介
→Unix、Linuxの操作コマンド その10についてはこちらをチェック!
今回はUnix、Linuxコマンドの中でも、
パーミッションとはLinux・UNIXの用語で権限のことを指しており、
ファイルの閲覧・書込権限は、
31.chmod
今回ご紹介するchmodコマンドは、
これまで紹介した「ls -l」コマンドなどを使用して、ファイルの状態を確認すると、
これだけだとLinux・UNIXに馴染みのない方は、
ファイル種別
まず、頭一桁の「d」ですが、これはディレクトリ(フォルダ)
ではファイルの場合はどうなるかというと、頭一桁が「-」
つまり頭一桁を見れば、
アクセス権限
続いて後ろ9桁ですが、ここは3桁区切りでrwxの繰り返しにな
・頭5~7桁:所有グループ
・頭8~10桁:その他
・w:書き込み権限
・x:実行権限
以上のことから、「drwxr-xr-x」
・所有グループ:読み取り、実行権限
・その他:読み取り、実行権限
アクセス権限の変更方法
では最後にアクセス権限の設定方法を紹介していきます。
アクセス権限を設定するには、まず「rwx」を2進数表記に置き
例えば「r-x」といった設定を行いたい場合、
これは10進数に直すと「5」なので、「r-x」
では、先ほどの「drwxr-xr-x」
これは10進数表記に変換すると「755」になるので、
これで対象ディレクトリや、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回はUnix、Linuxのコマンドについて紹
これからIT知識を身につけていきたい方は参考にしてみてくださ
最後までお付き合いありがとうございましたー!