どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
利用はすべて無料!東京都内での就職・転職なら!【正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンター】
はじめに
前回の投稿で、
貸付金の仕訳は借入金とは逆で、
これまで借入金や地代、
貸付金が発生した場合の仕訳とは?
それでは早速、
貸付金はお金を貸し出したときに発生する仕訳で、
今回は1/1に貸付期間1年、年利1%、利息は返済時受取で現金
まず、現金を貸し付けた際の仕訳ですが、
貸付金 1,200,000 | 現金 1,200,000
地代と同じような仕訳なので簡単ですね!
貸付金に関する決算処理とは?
続いて、貸付金に関する決算処理を見ていきましょう。
仮に決算日が3/31の場合、利息を月割計算で考えると、すでに
しかし、実際に利息を受取りするのは、貸付金の返済時なので、
こんな時は未収利息という科目を使用して、
貸付金を決算処理する仕訳とは?
先ほどの例でいくと、1年分の受取利息は1,200,000円の
そのうち3ヶ月分の利息は12,000/12ヶ月×3ヶ月で、3
未収利息 3,000 | 受取利息 3,000
これで受取利息を月割で適切に処理することができました。
地代と同じく、来期の機首で逆仕訳を起こして、
仕訳帳とは?
ここまでの内容で簿記3級に出題される仕訳は全て紹介したので、
実際の試験では、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回は貸付金が発生した場合について、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!