どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】
はじめに
前回の投稿で、
事業を進めていく上では銀行からの借入金が頻繁に発生しますので
特に利息の考えはややこしいので、
借入金が発生した場合の仕訳とは?
それでは早速、
借入金が発生するのは、
今回は1/1に借入期間1年、年利率5%、
まず、お金を借り入れた際の仕訳ですが、
したがって仕訳としてはこのようになります。
現金 1,200,000 | 借入金 1,200,000
現金が増えて、負債の借入金が増加するだけなので簡単ですね!
借入金を決算処理するための未払利息とは?
続いて、
仮に決算日が3/31だとすると、すでにお金を借り入れてから3
これは言い換えると、3ヶ月分の利息は発生している状態といえま
しかし、今回の借入金は返済時に利息を支払う契約なので、
こういった時に使用する科目が、未払利息になります!
つまり、本来発生しているが支払期日が来ていない利息を、
借入金を決算処理する仕訳とは?
では最後に、借入金を決算処理する仕訳を見ていきましょう。
未払利息という科目を使用するとして、
これは借入金の金額と年利率から求めることができます。
今回であれば、1,200,000円借り入れて年利率5%なので
このうち3ヶ月分の利息は今年度に発生しているので、
未払利息 50,000 | 支払利息 50,000
これで決算仕訳も完成です!
地代が発生した場合の仕訳とは?
次回は地代が発生した場合の仕訳について解説していきます。
借入金と同様、決算仕訳にクセがありますので、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回は借入金が発生した場合について、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!