どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
はじめに
前回までの投稿で、
租税公課や資本金は固定資産に比べるとかなり分かりやすく、
実際の試験でしっかりと得点を加算できるように、
租税公課とは?
それでは早速、租税公課とは何か?
租税公課は名称に税という文字が入っているので、
具体的には自動車税や固定資産税などが、該当しますので、
租税公課科目を使用した仕訳とは?
では、具体的に固定資産税を現金1万円で支払った場合について、
現金が減っているので、
残る貸方には、先ほど解説した租税公課の科目を使用します。
租税公課 10,000 | 現金 10,000
固定資産に比べると、
資本金とは?
続いて資本金とは何か?という点を解説していきます。
これも名称通りなのですが、
事業をしていると予想外の出費が発生するかもしれないので、
資本金科目を使用した仕訳とは?
資本金は当然変動しますので、
仮に自身の現金1万円を資本金として、
これは一見現金が減ってそうに見えますが、
つまり借方に現金科目を使用して、
現金 10,000 | 資本金 10,000
これで資本金にお金を入れた場合の仕訳も完成しました!
資本金を使用した場合の仕訳とは?
今回は資本金に現金を元入れした場合の仕訳について解説しました
次回はこの辺りについて詳しく解説していきたいと思います。
■スポンサーリンク
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】
おわりに
ということで、今回は租税公課と資本金に関する仕訳について、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!