どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。
本日は英語の投稿日なので、
■スポンサーリンク
英語アレルギーによる無駄な取り越し苦労がなくなった【ボンクラ式ビジネス英語スピーキング】
はじめに
今回は前回に引き続き、
前回は受動態の作り方について解説していますので、
単純にいちから受動態の文章を作る技術も必要ですが、
受動態を深く理解することで、TOEICでも解ける問題が増えま
能動態から受動態を作る方法とは?
それでは早速、
能動態から受動態を作るには、まずO(目的語)をS(主語)
そして、前回紹介した通り、V(動詞)を「be + 過去分詞形」に変換します。
最後に、元々のS(主語)を「by ●●」で文の後ろにくっつけて完成です!
試しに下記能動態の例文を受動態に変えていきましょう。
I held a party.(私はパーティを開催した。)
■変更後(受動態)
A party was held by me.(パーティは私によって開催された。)
これで能動態の文章から受動態を作ることができました!
ここで重要なのは、O(目的語)をS(主語)に持っていく。
つまり文型の中で、SVO(第3文型)、SVOO(第4文型)、
更に押さえておきたいポイントとして、受動態の文章からはO(
これは、O(目的語)をS(主語)に持っていったことにより、V
ここを理解することで解ける問題もあるので、
■スポンサーリンク
ハワイ留学ハワイパームスイングリッシュスクール【Hawaii Palms English School】
おわりに
ということで今回は英文法の受動態についてお伝えさせて頂きまし
これからTOEICの学習を始めようという方は、
最後までお付き合いありがとうございましたー!