どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
はじめに
前回の投稿で、
前回の続きになりますが、
現実にもよく起こりうることから、簿記3級の試験でも出題されま
貸倒引当金がある時に貸倒れが発生した場合の仕訳とは?
それでは早速、
本来貸倒れが発生した場合は、
もし貸倒引当金を準備していた場合は、
貸倒損失 7,000 | 売掛金 10,000
貸倒引当金 3,000
これは貸倒引当金に3,000円準備していた時に、売掛金10,
このように、貸倒引当金があれば貸倒損失を減らせる。
ちなみに、
貸倒れが発生後に売掛金を回収した場合の仕訳とは?
では上述の仕訳を起こした後に、
本来売掛金を現金で回収した場合は、貸方に現金、
しかし、
そこで、こういったケースでは、
現金 10,000 | 償却債券取立益 10,000
これで、事後に売掛金を回収した場合の仕訳が完成しました。
これも当期の売掛金回収であれば、
固定資産取得時の仕訳とは?
次回は固定資産取得時の仕訳について見ていきます。
固定資産は減価償却が絡んできてややこしいので、
■スポンサーリンク
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】
おわりに
ということで、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!