どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】
はじめに
前回の投稿で、
今回紹介する立替の仕訳は、これまでの仮払・仮受や前払・
その分特殊な仕訳パターンを覚えておく必要がありますので、
商品を仕入れる側が運賃を立て替えた場合の仕訳とは?
それでは早速、
まずは分かりやすいパターンから見ていくために、
もし1万円の商品を仕入れて、運送費は無料(売り手負担)
その場合、まずは立替金という科目を使用して仕訳を起こします。
立替金 100 | 現金 100
これで立替金が発生した場合の仕訳が完成しました!
因みに、後日立替金を現金で支払われた場合は、
商品を売り上げた側が運賃を立て替えた場合の仕訳とは?
では続いて、商品を売り上げた側が、
先ほどのパターンとは逆で、運送費は無料(買い手負担)ですが、
この場合2つの仕訳方法があるのですが、
立替金 100 | 現金 100
そしてもう一つの仕訳パターンは、
| 現金 100
なぜ、
これは、
買掛金 → 後日相手に払うお金
売掛金 → 後日相手から貰うお金
立替金 → 後日相手から貰うお金
もうお分かりですね?
立替金と性質が同じなのは、売掛金だけなので、立替金は売掛金にしか含めることができない。というわけです!
従業員に給料を支払った場合の仕訳とは?
次回は従業員に給料を支払った場合の仕訳について見ていきます。
給料に関する仕訳は簿記3級に必ずといっていいほど出題されます
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!