どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内容について紹介していきます。
■スポンサーリンク
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】 
はじめに
前回の投稿で、旅費の概算額を前もって渡した場合の仕訳についてお伝えしましたので、今回は内容不明の入金を受け取った場合の仕訳についてお伝えしていきます。
→旅費の概算額を前もって渡した場合の仕訳はこちら!
www.hitobashiratoushi.com
今回紹介する仮払・仮受の仕訳は、テストでもよく出題される部分ですので、どういったケースが仮受になるのかしっかり理解しておきましょう。

内容不明の入金を受け取った場合の仕訳とは?
それでは早速、内容不明の入金を受け取った場合の仕訳について見ていきます。
前回解説した仮払金は、旅費の概算額を事前に渡した際に使用するんでしたよね?
内容不明の入金を受け取った場合は、仮払金の逆で仮受金という科目を使用して処理します。
当座預金 10,000 | 仮受金 10,000
このように、口座に10,000円の入金をされていたが、何のお金かわからない場合、一旦仮受金を受け取ったという仕訳にしておきましょう!
仮受金の内容が分かった場合の仕訳とは?
では続いて、仮受金の内容が分かった場合の仕訳を考えていきましょう。
先ほど振り込まれた仮受金は、従業員が売掛金を回収した金額と判明したとします。
この場合、本来であれば売掛金が減少して、当座預金が増えているので、このような仕訳が必要です。
当座預金 10,000 | 売掛金 10,000
しかし、今回は仮受金で処理しているので、仮受金の科目を消し込みする必要があります。
仮受金 10,000 | 売掛金 10,000
こうすることで、先ほどの仮受金科目は相殺され、当座預金と売掛金の正しい仕訳が残ったことななりますね!
運賃などを立て替えた場合の仕訳とは?
次回は運賃などを立て替えた場合の仕訳について見ていきます。
科目としては立替金を使用するのですが、立替金を使用する時と使用しない時があるので、違いを意識しながら理解していきましょう。
■スポンサーリンク
Z会Asteria まずは無料でお試しください
おわりに
ということで、今回は内容不明の入金を受け取った場合の仕訳について、お伝えさせていただきました。
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!