S.Y N(シン)の人柱投資

不動産、株、金、仮想通貨、YouTube、IT、英語、簿記、読書、グルメなど投資をテーマに毎日20時にブログを更新しています!

MENU ■スポンサーリンク

【英文法】未来のことなのに現在形?時制で未来形を使用しない例外パターンとは?

どうもー、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

ハワイ留学ハワイパームスイングリッシュスクール【Hawaii Palms English School】

 

 

はじめに

今回も前回に引き続き、英文法の時制について紹介していきます。

 

前回紹介した未来形の作り方はこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

英文法には未来のことなのに現在形を用いる、例外パターンが存在します。

例外パターンはTOEICでも狙われやすいので、通常パターンとの違いを理解しておきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20180527114631j:plain

 

未来を表す時の例外表現とは?

では早速、未来を表す時の例外表現についてです。

 

前回の復習になりますが、通常未来を表現するときは助動詞の「will」を使用するんでしたよね?

 

しかし、時や条件を表す副詞節の中では、例外として未来のことでも現在形で表現します。

 

副詞って何?となった方はこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

これだけではピンとこないと思いますので、例文で確認していきましょう。

 

例外表現を用いた例文

If it is fine tomorrow, I will go picnic.

「もし明日晴れたら、私はピクニックに行くだろう。」

 

この例文の「もし明日晴れたら」という箇所に着目してみてください。

 

明らかに未来のことを表現しているのに、未来形の「will be」ではなく、現在形の「is」が使用されています。

 

これは条件を表す副詞節の中なので、未来のことでも現在形を使用しているんですね!

 

同じ条件を表す時でも、未来形と現在形を使用する場合がある?

ここまでの内容で非常に重要なのが、未来のことでも現在形を使用するのは、副詞節の中だけというポイントです。

 

以下2つの例文の違いを見てみましょう。

 

■例文

①If it is fine tomorrow, I will go picnic.

「もし明日晴れたら、私はピクニックに行くだろう。」

②I don’t know if it will be fine tomorrow.

「私は明日晴れるか知らない。」

 

両方ともif節を用いた文ですが、は現在形を使用しているのに、②は未来形を使用してますよね?

 

これは②のif節が、knowの目的語になっており、目的語は必ず名詞。つまり②のif節は副詞節ではなく名詞節なので、通常通り未来形を使用してるんです!

 

目的語って何?となった方はこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

もし、中途半端に「条件節であれば未来のことでも現在形。」と覚えていると、が問題で出題されたときに誤って現在形を選択してしまいます…

 

そうならないためにも、時や条件を表す副詞節では未来のことでも現在形。」ということを、しっかり頭に入れておきましょう!

 

■スポンサーリンク

超スローリスニングで、使える会話が脳に深く浸透する!【SpeakEssence】

おわりに

ということで今回は英文法の時制で、未来形を作る時の例外についてお伝えさせて頂きました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後までお付き合いありがとうございましたー!

■スポンサーリンク