どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant's library】
はじめに
前回の投稿で、
※良ければ前回記事も参考にしてみてください。
前回に引き続き手形についての解説になりますが、
約束手形の割引はなぜ発生するのか?
そもそも、約束手形を現金に替える時、
この疑問の答えを考えるには、
ここで思い出して欲しいのですが、
ということは、お金が入り用な時に、
実は、その問題に対処するために、
しかし、銀行も慈善活動で行なっているわけではないので、
そこで、
約束手形を割引した時の仕訳とは?
では、10,000円の約束手形を現金に替えた時に、100円の
まず、受取手形を銀行に持っていくことになるので、
問題は借方ですが、受取手形と同額の現金科目だけでは、
そこで登場するのが、手形売却損!
この科目はその名の通り、手形を売却した時の損失を表します。
つまり、以下のような仕訳が出来上がるというわけです。
現金 9,900 | 受取手形 10,000
手形売却損 100
これで現金の収入(利益)と、
貸付金と借入金とは?
今回の内容で、約束手形に関する仕訳について、
もちろん、これ以外の仕訳も数多く存在しますが、
また、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!