どうもー、S.Y N(シン)です。
日曜はその他投資について投稿しているので、今回は金投資の状況
※前回は2018年3月時点の金投資運用実績について紹介してい
それでは、現状の運用実績はこちらです。
■スポンサーリンク
運用実績
■月々の積立額:3千円
■金の保有量:7.19719g
■時価評価額:33,144円
■評価損益:-1,396円
■当面の目標:10万円
先週から比較すると損失は少し回復しており、
このまま長期的に投資を続けた時、
それでは、今週は金・銀の価格推移と、
金の5年間価格推移
金の価格については前回も紹介しましたが、4,000円台で安定
流石の安定資産といった印象ですね!
銀の5年間価格推移
続いて銀の価格推移ですが、
では、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう!
なぜ銀は金よりも資産価値が低いののか?
金と銀の価格差を考える前に、
これは非常にシンプルで、
つまり、欲しい人が多ければモノの値段は高くなり、
逆のパターンを考えると、
ここで、金と銀の生産量に目を向けて見ると、金は約15万トンに
要するに希少価値が全然違うから、
もちろん、他にも金の方が高価な理由は沢山ありますが、
なぜ銀は金よりも価格の変動幅が大きいのか?
続いて、銀が金よりも価格の変動幅が大きい理由についてですが、
金より銀の方が多いのに市場規模は小さいの?
そして現実問題、銀の市場規模は、
市場規模が小さいと何が起こるのか?
お金持ちが大量に購入したり売却した場合に、
まとめ
銀は価格の変動幅が大きいので、
安定資産として長期保有するなら金、短期で利益を目指すなら銀、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで今週は金と銀の価格差異についてお伝えさせていただ
金投資に興味のある方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!