どうもー、S.Y N(シン)です。
本日はIT投稿日ですので、ITの基礎知識について紹介していき
■スポンサーリンク
現金で30,000円キャッシュバック【SoftBank Air】
はじめに
前回の投稿で、
※サーバーとクライアントの違いは前回記事を参照ください。
ただ、ひとえにネットワークと言っても、
ネットワークの種類には有線LANがあったり、無線LANがあっ
とにかくややこしいので、
ということで、そんな分かりづらいネットワークについて、
初回はハブ、スイッチ、スイッチングハブについてです!
ハブ(HUB)とは?
ハブというのは複数台の機器を接続する時に便利な機械で、
読んで字の如く、複数の有線LANを集めて繋ぐ機械になりますが
例えば、自身のパソコンでメールをしたいけど、
その場合、有線LANをメールサーバーとプリンターにそれぞれ繋
こんな時に役立つのがハブ!
ハブには複数の有線LANを刺すことができるので、
スイッチとは?
とても便利なハブですが、実は欠点があります…
ハブはMACアドレスを見ていないので、
※MACアドレスについては後日解説します。
ハブには沢山のパソコンやプリンターなどの周辺機器が接続されて
そこで開発されたのがスイッチ!
スイッチはMACアドレスを見ることができるので、
つまりスイッチとは、
スイッチングハブとは?
では最後にスイッチングハブについてですが、
実は、スイッチングハブを略したのがスイッチになります笑
したがって、
スイッチ = スイッチングハブ
ということですね!
普段あまり意識する必要はないですが、周りが「スイッチ」
■スポンサーリンク
ネットワークエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
おわりに
ということで、今回はハブ、スイッチ、スイッチングハブについて
これからIT知識を身につけていきたい方は参考にしてみてくださ
最後までお付き合いありがとうございましたー!