どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】
はじめに
前回の投稿で、小口現金とは何か?についてお伝えしましたので、
※良ければ前回記事も参考にしてみてください。
小口現金を使用した場合の仕訳を記帳するタイミングとは?
前回のおさらいですが、各部署が小口現金を使用した段階では、
では各部署が消耗品費や交通費を支払った場合、
ここで注目したいのが帳簿はあくまで、
つまりその他の部署が小口現金を使用した段階では、
そこで、各部署が小口現金を使用した場合、
そして、その報告を受けた段階で帳簿に記帳するというわけです!
小口現金を補給した場合の仕訳とは?
例えば5,000円を現金で補給した場合、
小口現金 5,000 | 現金 5,000
ちなみに定額資金前渡法の場合、
「定額資金前渡法で処理する。」
支払報告と小口現金の補給が同時の場合
常に使用した金額を補給するのであれば、
では、消耗品2,000円を小口現金で購入して、
まず分けて考えると、このような仕訳になります。
■購入の仕訳
消耗品費 2,000 | 小口現金 2,000
■補給の仕訳
小口現金 2,000 | 現金 2,000
ただ、これを同時に行う場合、
したがって、このような仕訳になります。
消耗品費 2,000 | 現金 2,000
同時に仕訳を行うと、
手形とは?
小口現金に関する説明は一通り終わりましたので、
余裕のある方は、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回は小口現金に関する仕訳について、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!