どうもー、S.Y N(シン)です。
金曜ですので、本日は英語学習について投稿していきます。
■スポンサーリンク
ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】
はじめに
今回から新しいジャンルに入って、英文法の
助動詞の役割は大きく、英文読み解いたり問題を解く上で非常に役立つので、
助動詞とは?
では早速英文法の助動詞について解説していきます。
助動詞とはその名の通り動詞を助ける役割を担っており、
これだけではピンとこないと思いますので、
例文
I can work.(私は働くことができる。)
例えば、中学校で習うcan(~できる)
助動詞を活用することで、
※英文法の動詞については過去記事を参照ください。
助動詞の特徴とは?
続いて助動詞の特徴ですが、これは非常にシンプルで、
1.助動詞の後ろには動詞の原型が来る。
つまり、助動詞の後ろにくる動詞は三単現のsが付いたり、
※三単現のsや過去形については後日解説します。
これは重要な特徴で、
ただ、その為には助動詞を見分けるスキルが必要なので、
2.疑問文の時は助動詞を文頭に出す。
こちらも助動詞の大きな特徴の一つです。
ただ、疑問文の作り方についてはまた後日詳しく紹介していきますので、今は助動詞が存在する文の場合、疑問文の作り方が違うということだけ覚えておいてください!
■スポンサーリンク
おわりに
ということで今回は英文法の助動詞についてお伝えさせて頂きまし
これからTOEICの学習を始めようという方は、
最後までお付き合いありがとうございましたー!