どうもー、S.Y N(シン)です。
金曜ですので、本日は英語学習について投稿していきます。
■スポンサーリンク
はじめに
今回は前回に引き続き、英文法の第4文型と第5文型の見分け方に
前回は動詞の後に名詞が2つ並んだパターンについて紹介しました
それでは、引き続き第4文型と第5文型の違いについてです。
今回は動詞の後に名詞、形容詞と並んだ場合について、解説してい
第4文型と第5文型の違い
まずは以下の例文をご覧ください。
1.I make her happy.(私は彼女を幸せにする。)
結論からお伝えすると、この文章で使用されているmakeは第5
では、なぜ第5文型と分かるのか?
詳しく見て行きましょう。
まず、単語の品詞について確認するとmake(動詞)、her(
実は、前回紹介した動詞の後ろに名詞が2つ並んだ場合だけでなく
つまり、
her ≠ happyであれば、SVOOの第4文型
her = happyであれば、SVOCの第5文型
ということです。
当然、her(彼女) = happy(幸せ)と言えますので、この文章は第5文型だと判断
第4文型と第5文型の簡単な見分け方
ここまでの内容を見て頂くと、動詞の後ろに名詞が来ようと、
しかし!
実は下記の法則を使えば、
【法則】
形容詞はC(補語)にしかなれない。
拍子抜けするほど単純な法則ですが、これさえ分かっていれば、O
もっと言えば、第2文型と第3文型の違いもこの法則で見分けるこ
あくまで形容詞に限った法則ではありますが、
第4文型と第5文型の違いが分かるとメリットはあるのか?
第2文型と第3文型の違いを解説した時もお伝えしましたが、
■スポンサーリンク
おわりに
ということで今回は第4文型と第5文型の見分け方についてお伝え
これからTOEICの学習を始めようという方は、
最後までお付き合いありがとうございましたー!