どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は読書投稿日ですので、
■スポンサーリンク
マンガ20,000冊以上、雑誌170誌以上、旅行ガイド「るるぶ」100冊以上!
まずは1か月無料でお試し【ブック放題】
まずは現在の読書数についてアップデートです。
■現在の読書数:350冊
■短期目標:500冊
それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。
■iDeCoプロの運用教えてあげる!
本書では昨今話題に挙がることの多い、個人型確定拠出年金(iD
iDeCoという言葉を耳にする機会があっても、
この本は、iDeCoについて何となく耳にするけどしっかりと理解したい!という方にとって、
今回はそんな本書の中から、特に勉強になった点を3つご紹介して
【特に勉強になった3点】
1.個人型確定拠出年金(iDeCo)とは?
最初にご紹介する勉強になった点は、個人型確定拠出年金(iDe
そもそもiDeCoとは、individual defined contribution pension planの略称で、
つまりiDeCoとは、
昨今少子高齢化が進んでいる為、今の20代から40代の方は年金
その為iDeCoという制度は、
では、普通の貯金とiDeCoにはどのような違いがあるのか?
引き続き2つ目のポイントでお伝えしていきます。
2.個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリットとは?
次に勉強になった点は、iDeCoのメリットについてです。
ただ、老後に備えてお金を貯めるだけであれば貯金でも良さそうですが、勿論iDeCo特有のメリットがありま
それが、税金の優遇です!
当人の所得にもよりますが、例えば月々23,000円の積み立て
因みに、銀行に同じ額を預けて得られる金額は年間わずか3円ですので
※利息0.001%で計算
では、iDeCoにはメリットしかないのか?
引き続き3つ目のポイントでお伝えしていきます。
3.個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリットとは?
最後にご紹介するのは、iDeCoのデメリットについてです。
税金の優遇以外にも色々とメリットのあるiDeCoですが、
私が感じるiDeCo最大のデメリットは、流動性の低さです。
少し噛み砕いて説明すると、iDeCoで積み立てたお金は、
従って、不動産などのより良い投資先を見つけた際に、
このことから考えると、貯金をするのと比べるとメリットばかりですが、
■スポンサーリンク
ということで、今週はiDeCoに関する本について紹介させて頂
より詳しい内容が知りたい方は、是非本書を読んでみてください(
最後までお付き合いありがとうございましたー!