どうもー、S.Y N(シン)です。
本日は雑記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内
■スポンサーリンク
前回の投稿で、簿記の仕訳についてお伝えしましたので、
※良ければ前回記事も参考にしてみてください。
簿記の試験では三分法での出題が大半なので、
それではまず、
■1万円分の商品を1万5千円で売却した場合はどのような仕訳に
こちらが前回出題の問題になりますが、いががでしたでしょうか?
この問題の解説に入る前に、まずは前回の復習で「現金1万円で商
商品 10,000 | 現金 10,000
こちらが「現金1万円で商品を仕入れた場合」の仕訳になります。
では、これを応用してこの商品を1万5千円で売却した場合を考え
…
現金 15,000 | 商品 10,000
こんな感じでしょうか?
しかし、これだと仕訳の左右が同額になっていませんよね?
前回お伝えした通り、
なので、正しい仕訳はこのようになります。
現金 15,000 | 商品 10,000
| 商品売買益 5,000
これで左右の額が同額になり、正しく仕分けることができました!
でも、これだと少し記帳する量が多くてめんどくさいですよね?
ここで役に立つのが三分法という仕訳方法になります。
■三分法と分記法の違いとは?
三分法とは商品売買を、仕入(費用)・売上(収益)・繰越商品(資産)の勘定科目で処理する方法のことを言います。
それでは早速、先の仕訳を三分法で仕分けてみましょう。
現金 15,000 | 売上 15,000
このように「売上」という科目を使用することで、
因みに、最初に紹介した仕訳方法は分記法といい、
では今回も最後に1問出題したいと思います。
■商品を後払いで仕入れた場合の仕訳とは?
この内容は次回の投稿で解説していきますので、
■スポンサーリンク
ということで、今回は簿記の基本となる三分法について、
簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)
最後までお付き合いありがとうございましたー!