S.Y N(シン)の人柱投資

不動産、株、金、仮想通貨、YouTube、IT、英語、簿記、読書、グルメなど投資をテーマに毎日20時にブログを更新しています!

MENU ■スポンサーリンク

簿記3級取得への道のり

どうもー、S.Y N(シン)です。

 

本日は雑記投稿日ですので、今週から簿記3級取得へ向けた学習内について紹介していきます。

 

■スポンサーリンク

主婦・ママ限定のWebデザインコース【WebCamp】

 

そもそも、なぜ簿記学習についての投稿なのかという点について、私事ですが最近財務システムを扱う業務に携わっていることもあり夏頃から簿記の勉強をしています。

 

2月の簿記3級を受講予定で、ある程度合格点が取れるレベルにはなってきたのですが、まだまだ不明瞭な点も多い状況です。。

 

そこで、ブログでアウトプットしながら知識を固めると共に、これから簿記3級取得を目指す方に取って、少しでも効率的な勉強の助けになればと思い、簿記をブログのジャンルとして選択させて頂きました!

 

まだまだ私の知識も未熟ではありますが、簿記3級を取得できたら2級の内容などに拡げていきたいと思いますので、簿記取得を目指す方は参考にして頂ければと思います。

 

f:id:kadhinaru:20171224110958j:plain

 

では、早速簿記の学習についてです。

本日は初回なので、そもそも簿記とは何なのか?という点からお伝えしていきます!

 

 

■簿記とは?

 

簿記というのは簡単に説明すると、お金の動きを管理することで、帳簿にお金の動きを記録するところから簿記と呼ばれています。

 

 

■なぜ、お金の動きを管理する必要があるのか?

 

色々な理由はありますが、一番の理由は会社のお金の出入りと、利益や損失を把握するためとなります。

 

 

■なぜ、会社の利益や損失を把握する必要があるのか?

 

会社が利益をどれだけ上げたか分からないと、来期の事業計画が立てられないですよね?

また、利益によって税金も変わってきますので、税額を計算する意味でも会社は利益や損失を把握しておく必要があります。

 

また株式を発行して株主を募った場合は、株主に業績を開示するために、会社の利益や損失のデータが必要です!

 

■スポンサーリンク

 

ということで、今回は簿記とは何なのか?という点について、お伝えさせていただきました。

 

来週からは簿記の具体的な内容について投稿していくので、簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)

 

最後までお付き合いありがとうございましたー!

■スポンサーリンク