どうもー、S.Y N(シン)です。
金曜ですので、
前回英文法で最も大事なV(動詞)について、
※前回の内容は下記リンクをご参照ください。
では早速、第1文型から第5文型とはどういう形なのかを一覧で記
第1文型:SV
第2文型:SVC
第3文型:SVO
第4文型:SVOO
第5文型:SVOC
※S(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)
と、こんな感じです。
まず、この文型の中心は前回同様V(動詞)です。
V(動詞)には第1文型を取る動詞、第3文型を取る動詞などが存
では、arriveとreachという単語を例に具体的に考えて
この単語は両方とも「到着する」という意味があります。
それなら両方とも全く同じように使えるのかというと、
では、どうして同じ使い方が出来ないのか?
…
ここで文型の話が出てきます。
arriveというのは自動詞と呼ばれる動詞で第1文型を取りま
それにひきかえ、reachは他動詞と呼ばれ第3文型を取ります
従ってreachを使用する場合は、後ろにO(目的語)
※目的語については後日お伝えしますので、
…まだピンと来ないですよね?笑
それでは英文を使用して更に具体的にお伝えしていきます。
次の英文で考えてみましょう。
I ( ) New York . (私はニューヨークに到着する)
この()内に入るのは、arriveとreachどちらになるで
…
答えはreachになります。
この文章はO(目的語)に相当する、New Yorkという名詞があるので、arriveを単体で使うことは
では、arriveを使用するにはどうすればいいのか?
それはatという前置詞を使用する必要があります。
名詞の前に前置詞が来ると、それはM(修飾語)
※すいません、この辺りもまた後日…
つまり以下の形にすれば、全く同じ文章になります。
I arrive at New York .
I reach New York .
これは非常に重要なポイントです。
なぜならTOEICにもこういった文法を問う問題は、
その時にarriveが自動詞ということを知らなかったらどうで
せっかく英文の意味が分かってもarriveとreachどちら
英語の勉強法で単語を暗記する時に、単語だけでなく例文を見て覚えるように推奨されていることが多い
単語帳でarriveとreachは「到着する」という意味だ!
なので、単語を覚える時は意味だけでなく、
ということで今回は動詞が取る形(第1~5文型)
次回以降で第1~5文型の詳細や、O(目的語)、M(修飾語)
最後までお付き合いありがとうございましたー!